2020-22 芸能人連続不審死

竹内結子ら芸能人の連続不審死はなぜ自殺と決め付けられたのか?

最新記事

宗教二世とパチスロ二世

宗教に溺れた親によって不幸になった子供は、宗教二世と呼ばれる。パチスロに溺れた親の影響を受けたぼくは、パチスロ二世だ。 宗教二世である山上徹也のヒーロー化を防ぐためなのか、マスメディアは、前首相を殺害した動機を掘り下げよ […]

正義も希望もない犯罪放置国家

日本から正義が失われたのは2006年だ。 1990年代後半から、日本は『希望のない国』と揶揄され、変革を求める強い世論があった。しかし、国は見せかけの変革に留めた。看板の掛け替えに終わった省庁再編がいい例だ。その年、20 […]

ニセコの土地転がしに係る汚職疑惑を告発

蘭越町の前町長・現町長・副町長らによる背任の疑惑 2023年3月27日、ニセコ観光圏を形成する蘭越町の町長・副町長らによる背任の疑惑を告発する告発状を、倶知安警察署に提出しました。 警察が告発を受理したら、告発状の最終版 […]

上島竜兵氏の自殺報道と犯罪死の見逃しを防ぐ必要性

上島竜兵氏の死亡報道において、報道各社は、自殺を事実として扱いながらの追悼報道に終始した。たしかに、自殺が真であり、それを『個人の問題』として見る場合、その詮索を好ましく思わない人の方が多いだろう。しかし、『社会の問題』 […]

聖母たちのプロテスト

火曜サスペンス劇場の放送終了 1981年から2005年の火曜9時、おとなの女性をターゲットとしたサスペンスドラマが火曜サスペンス劇場。岩崎宏美が歌う主題歌『聖母たちのララバイ』は、大ヒットとなり、ドラマの視聴率を支えた。 […]

伊藤詩織さんを閉ざしたブラックボックス(刑事司法の隠ぺい体質)が水面下のレイプ天国を覆い隠す

「よくある話しだし、捜査するのは難しい」性犯罪の被害を届け出た伊藤詩織さんに対し、高輪署の捜査官はこう言って被害を受付けようとしなかったのだそうだ。 それでも詩織さんは、被害届と告訴状を提出し、ようやく捜査が開始される。 […]

本当のことが言えない交通規制(簡略版)

多発する警察官の拳銃自殺

この記事は、模倣自殺の防止(2次的対応)よりも、抜本的な自殺防止を優先します。抜本的な自殺防止とは、自殺した故人がなぜ死を選んだかを明らかにすることにより、自殺の原因(多くの場合いじめ)を取り除くことです。そうすることに […]

交通ルールは守れない

日本には、「ルールを守ろう!」といった類いのキャッチコピーが氾濫しているが、本来、ルールとは守るべき対象ではない。

交通違反は犯罪ではない

不祥事が多発し、警察威信が地に落ちた2000年、警察組織の問題を改善するために警察刷新会議が召集された。そして、警察刷新会議は、まるで世論が治まるのを待つかのように5ヶ月もかけて「警察刷新に関する緊急提言」をまとめた。 […]

速度規制には科学的根拠がない

流れのよい全ての道路区間の速度規制は、法定速度(道路交通法施行令第11条)の影響を受けている。法定速度は、50年前に警察庁が策定し、高速道路で時速100キロ、一般道で時速60キロ、原付バイクが時速30キロという数値は、一 […]

危険なのは速度でなく速度差

右の図表ソロモンカーブは、1964年にアメリカのデイビッド・ソロモンが発表した車両走行速度毎の事故に関与する確率曲線。ソロモンは、1万件以上の事故データを基に、道路・運転者・車両の特性から、事故に関与する確率に関する総合 […]

弱肉強食の取締り

警察広報や公共メディアの報道はさておき、多くの道路で速度規制は絵空事と化している。恐怖に訴える警察広報によって、誰も本当のことが言えず、「公の事実」にならないだけだ。 そして、経験ある道路ユーザーに「(速度違反は)捕まる […]

事故リスクの低い速度違反ばかりの取締り

日本の規制速度は、欧米諸国に比較して明らかに低いにもかかわらず、「速度規制は適性」ということにされている。 だから、速度を大幅に超えた流れのある道路でさえ、少しでも規制を超えれば違反とされ、罰則が存在する。なお、取り締ま […]

テレビが警察に媚びる理由

テレビが扱うネタには、視聴率が取れるものと取れないものがある。わかりやすい事件は視聴率がとれるが、わかりにくいニュースは視聴率がとれない。また、刺激的な事件は視聴率がとれるが、刺激の少ないニュースは視聴率がとれない。 だ […]

MENU
PAGE TOP