この記事では、レイプに関する法改正の内容、過去の連続強姦事件、テレビ局や芸能事務所が性犯罪に関与した事例を挙げ、治安維持のために中居正広とフジテレビを捜査する社会的要請があることを示す。なお、被害者との示談があったとして […]
統一教会の問題が報道されたことから、霊感商法、悪徳商法、など、大量の外交員を動員しての組織犯罪は、いつも被害が甚大となるまで認知すらされない。
この記事は、前半に、問題組織に潜入取材した内容。後半に、組織犯罪を追及しない社会の問題点を指摘する。
宗教に溺れた親によって不幸になった子供は、宗教二世と呼ばれる。パチスロに溺れた親の影響を受けたぼくは、パチスロ二世だ。 殺人者のヒーロー化を防ぐためなのか、マスメディアは、前首相の安倍氏を殺害した宗教二世・山上徹也の動機 […]
日本から正義が失われたのは2006年だ。 1990年代後半から、日本は『希望のない国』と揶揄され、変革を求める強い世論があった。しかし、国は見せかけの変革に留めた。看板の掛け替えに終わった省庁再編がいい例だ。 2001年 […]
蘭越町の前町長・現町長・副町長らによる背任の疑惑 2023年3月27日、ニセコ観光圏を形成する蘭越町の町長・副町長らによる背任の疑惑を告発する告発状を、倶知安警察署に提出しました。 警察が告発を受理したら、告発状の最終版 […]
上島竜兵氏の死亡報道において、報道各社は、自殺を事実として扱いながらの追悼報道に終始した。たしかに、自殺が真であり、それを『個人の問題』として見る場合、その詮索を好ましく思わない人の方が多いだろう。しかし、『社会の問題』 […]
この記事は、模倣自殺の防止(2次的対応)よりも、抜本的な自殺防止を優先します。抜本的な自殺防止とは、自殺した故人がなぜ死を選んだかを明らかにすることにより、自殺の原因(多くの場合いじめ)を取り除くことです。そうすることに […]
「逮捕するぞ、逮捕するぞ」と元気な警察官のキャラクターが赤塚不二夫のマンガにある。 そして、現実社会でも、逮捕の必要性に首を傾げたくなるような些細な事案で、警察官は、逮捕権を乱発している。 法による制裁 < 逮捕による制 […]
日本には、「ルールを守ろう!」といった類いのキャッチコピーが氾濫しているが、本来、ルールとは守るべき対象ではない。
「交通違反は犯罪だ!」 「悪質な運転は許さない!」 警察不祥事の余韻を打ち消すかのように、取り締まる正義が勇ましくアピールされ続けている。しかしながら、違反と犯罪の区別には、とても重要な意味がある。海外の例として、フラン […]
流れのよい全ての道路区間の速度規制は、法定速度(道路交通法施行令第11条)の影響を受けている。法定速度は、50年前に警察庁が策定し、高速道路で時速100キロ、一般道で時速60キロ、原付バイクが時速30キロという数値は、一 […]
右の図表ソロモンカーブは、1964年にアメリカのデイビッド・ソロモンが発表した車両走行速度毎の事故に関与する確率曲線。ソロモンは、1万件以上の事故データを基に、道路・運転者・車両の特性から、事故に関与する確率に関する総合 […]
警察広報や公共メディアの報道はさておき、多くの道路で速度規制は絵空事と化している。恐怖に訴える警察広報によって、誰も本当のことが言えず、「公の事実」にならないだけだ。 そして、経験ある道路ユーザーに「(速度違反は)捕まる […]
日本の規制速度は、欧米諸国に比較して明らかに低いにもかかわらず、「速度規制は適性」ということにされている。 だから、速度を大幅に超えた流れのある道路でさえ、少しでも規制を超えれば違反とされ、罰則が存在する。なお、取り締ま […]