交通ルールは守れない

そもそもルールは守るべきものではない

日本には、「ルールを守ろう!」といった類いのキャッチコピーが氾濫している。しかし本来、ルールとは守るべき対象ではない。

<言語的に>
日本では「ルールを守る」の一辺倒である。
ルールは守るものではないしかし英語では、この場合のという意味において、“obey”または“observe”、あるいは“follow”で表現される。いずれも「従う」ないし「尊重する」と言う意味だ。
一方、何かを「守る(ガードする)」ときに使われるのは“protect”だ。
以上のとおり、英語的にいえば、ルールはである。
<論理的に>
守るべきまたは達成すべき目的があり、その手段として、ルールが作られ、それに従う。
事故を減らすために、交通法規に従う
(目的)(手段)
このようにルールは、目的ではなく、手段にすぎないのである。

以上の考察から、「ルールを守る」という表現は、手段を目的化しているといえる。

ルールを守ろう!= お上のルールに黙って従え!

警察官僚にとっては、好都合なのだろう。

お上による手段の目的化

刑罰主義の交通規制それから「ルールを守る」という表現には副作用もある。

目的に対して、手段は妥当なのか?―― こう考える機会を失わせてしまうことだ。

これも警察官僚にとっては、好都合だろう。

洗脳教師「ルールを守ろう」が氾濫していることに何の違和感も感じないのなら、23分間の洗脳をぜひ見てほしい。

速度規制と取締りの記事リスト

交通ルールは守れない

刑罰主義の交通規制

日本には、「ルールを守ろう!」といった類いのキャッチコピーが氾濫しているが、本来、ルールとは守るべき対象ではない。

交通違反は犯罪ではない

交通違反は犯罪なのか

不祥事が多発し、警察威信が地に落ちた2000年、警察組織の問題を改善するために警察刷新会議が召集された。そして、警察刷新会議は、まるで世論が治まるのを待つかのように5ヶ月もかけて「警察刷新に関する緊急提言」をまとめた。 […]

速度規制には科学的根拠がない

向上を続けた環境と車両性能

流れのよい全ての道路区間の速度規制は、法定速度(道路交通法施行令第11条)の影響を受けている。法定速度は、50年前に警察庁が策定し、高速道路で時速100キロ、一般道で時速60キロ、原付バイクが時速30キロという数値は、一 […]

危険なのは速度でなく速度差

安全な運転ばかりへの取締り

右の図表ソロモンカーブは、1964年にアメリカのデイビッド・ソロモンが発表した車両走行速度毎の事故に関与する確率曲線。ソロモンは、1万件以上の事故データを基に、道路・運転者・車両の特性から、事故に関与する確率に関する総合 […]

弱肉強食の取締り

弱肉強食の取り締まり

警察広報や公共メディアの報道はさておき、多くの道路で速度規制は絵空事と化している。恐怖に訴える警察広報によって、誰も本当のことが言えず、「公の事実」にならないだけだ。 そして、経験ある道路ユーザーに「(速度違反は)捕まる […]

事故リスクの低い速度違反ばかりの取締り

現実の取り締まり

日本の規制速度は、欧米諸国に比較して明らかに低いにもかかわらず、「速度規制は適性」ということにされている。 だから、速度を大幅に超えた流れのある道路でさえ、少しでも規制を超えれば違反とされ、罰則が存在する。なお、取り締ま […]