ドライバーの不満が世論にならない理由

ドライバーの不満が世論にならない原因として象徴的なのは、JAFが警察の天下り団体であることだ。まずは海外のドライバー団体の発生経緯と活動を確認しよう。

海外のドライバー団体

海外のドライバー団体海外では、利用者団体が利用者の利益を守るための活動を行っている。例えば、銃器の利用者団体に過ぎないNRA(全米ライフル協会)は、国家と対抗するだけの影響力を持っている。例として悪いかもしれないが、意見のまとまりやすい利用者団体が、政治的な役割を担っているのだ。エリアで選出される政治家だけが、国家のあり方を決めているわけではないのである。

自動車ユーザーの公益を代弁する利用者団体としては、ドライバー団体が存在し、クルマ関係諸税アップへの反対運動、交通規制への提言など、ドライバーの権利を擁護する活動も行われている。

これらドライバー団体の意見は、ドライバーを代表する公式発言として、政府や経済界に認められ、影響力を持っている。そして、ドライバー団体は例外なく、ロードサービスの提供で会員を組織している。

FIA(フランス)
Federation internationale de l’automobile – 1904年創立。ロードサービス、クラッシュテスト、旅行サービスの提供を行う。モータースポーツ界の頂点にある団体としても知られている。モータースポーツ界の頂点にある団体である。
AAA(アメリカ)
Foundation for Traffic Safety -ロードサービス、旅行サービスを行う。合理的な速度規制、スピードトラップの撤廃、不公正なクルマへの課税への反対、理不尽な交通法規に反対している。1947年設立。
CAA(カナダ)
Canadian Automobile Association-ロードサービスや保険業務など。AAAと提携。1913年設立
RAC(イギリス)
母体であるRoyal Automobile Clubは1897年の創立。1999年に営利企業となった。ロードサービスほか。
UTAC(ドイツ)ACI(イタリア)ANWB(オランダ)ほか多数

JAFは警察の天下り団体

日本でロードサービスといえば、誰もが最初に思いつく団体が日本自動車連盟(JAF)だろう。1994年に4月に規制が緩和されるまで、高速道路でのロードサービスはJAF1社に限定されていた。そうした環境で独占的に会員を増やしてきたJAFは、規制緩和後もロードサービスにおける圧倒的な地位を保っている。

天下りJAFは警察庁が所管する社団法人である。だから、要職ポストには、警察官僚が天下る指定席があり、典型的な警察の外郭団体である。そんな組織がドライバーの意見を代弁することはありません。

ところで、社団法人や財団法人といった公益法人のほとんどは、企業会員をベースとしている。利用者会員をベースとするJAFは、公益法人としては特異な部類に属する。

企業会員をベースとする日本の公益法人の多くは、中央省庁の旗振りによって組織される。だから、ユーザーの利益より、業界の保護と天下りばかりが優先されるのである。

生命の安全を盾にする日本医師会が、患者の不便を改善しようとせず、ひたすら会員である医者の利益を守ろうとするのは、そのベースを企業(医者)側に置いているからである。

企業会員がベースとなる公益法人に対し、ユーザー会員をベースとするJAFは、サービス提供者(警察庁や国交省)に対し、ユーザー、(ドライバーとライダー)の利益を代弁しやすい環境にある。

しかしJAFは、2004年までドライバーの声を代弁する活動を一切おこなっていない。それが、2005年から自動車関係諸税に対し意見するようになった。これは、日本自動車工業会が同様の意見を行ったため、JAFも何かせざるを得ない状況が発生したからだ。2014年10月からは、高速道路の料金に対する意見をし出した。それ以外も、JAFの矛先は、警察庁が所管する分野以外のことばかりだ。(>>JAFのアンケート

しかしながら、警察庁所管の組織であるJAFが、縦割り行政の日本で為すべきは、警察庁が主導する交通規制と取締りの問題に対する意見である。

JAFが「縦割り行政の暗黙の掟」に反して、他省庁の縄張りで意見しているのは、道路ユーザーの声を代弁する責務から逃れられなったからだろう。もちろん、縦割りの壁があるから、警察庁の外郭団体による「越権行為」に対し、国土交通省が耳を貸すことはない。つまり、JAFが自動車関係諸税や高速料金に意見しているのは、効果を求めてではなく、利用者に対する単なるディスプレイに過ぎないのである。

金権行政の本丸

ニッポンの現実1993年に日本新党が38年ぶりの政権交代を実現して以来、改革に期待する人々の期待はことごとく裏切られた。20余年が経過しても根本的な解決が実行に映される気配はなく、現在では、多くの国民があきらめモードに入っている。

行政の腐敗を抜本的に正す施策は、いつも実行に移されないか、あるいは骨抜きとされる。

なお、行政の腐敗は金権行政というひと事で表現できる。そして、金権行政の最大の土壌が公益法人である。

公益法人制度改革3法の施行により、整理は遅々として進みつつあるが、天下りの抑止や利益構造の見直しに対する改善策は存在しない。

警察広報の問題の記事リスト

テレビが警察に媚びる理由

テレビのプロパガンダ

テレビが扱うネタには、視聴率が取れるものと取れないものがある。わかりやすい事件は視聴率がとれるが、わかりにくいニュースは視聴率がとれない。また、刺激的な事件は視聴率がとれるが、刺激の少ないニュースは視聴率がとれない。 だ […]

新聞が警察を批判しない理由

報道統制

批判されることはあっても賞賛されることのない日本独自の取材制度が記者クラブである。 各都道府県の警察本部庁舎には、記者クラブ専用のラウンジが存在し、そこに行けば、大衆の興味をそそる事件ネタを得ることができる。こうして、警 […]

ラジオが交通安全を繰り返す理由

反則金の行方

ラジオが15分おきに交通安全標語のようなフレーズを繰り返すのは、警察の天下り団体のJARTICから情報を仕入れているからである。 「ドライバーさん、安全運転でお願いします」 「携帯電話はクルマを止めてから」 アナウンサー […]

週刊誌が行政批判を止めた理由

民主党の失態

「母屋はお粥、離れはしゃぶしゃぶ」 2003年に当時の塩川財務大臣は、政治の影響が及びにくい特別会計で、役人が無駄使いをしているとわかりやすく批判した。 2009年ころまでは、政治家だけでなく、週刊誌のなかには、役人の無 […]

ドライバーの不満が世論にならない理由

japanese_government

ドライバーの不満が世論にならない原因として象徴的なのは、JAFが警察の天下り団体であることだ。まずは海外のドライバー団体の発生経緯と活動を確認しよう。 海外のドライバー団体 海外では、利用者団体が利用者の利益を守るための […]

交通取締りに交通安全の効果はない

交通取締り

「取締りの効果で死者が減った」 交通事故による死者数が減少傾向を示し始めた2002年以降、こんな広報が毎年おこなわれている。そして残念なことに、極めて多くの人たちが、それを事実であるかのように錯覚している。そこで、懲罰に […]

暴走族は警察に利用されている

暴走族

クルマに対する嫌悪感を増長する暴走族は、警察の存在意義を高める材料として、警察に利用されている。 暴走族を根絶する方法 警察にとって、ほんとうは暴走族の根絶など簡単なことである。 警察には、交通取締りだけでなく、交通規制 […]

死亡事故多発の印象操作

恐怖に訴える警察広報

日本全国のあらゆる道路には、「死亡事故多発」「緊急対策実施中」の電光掲示板が設置されている。テレビやラジオでは、「交通ルールを守りましょう」。警察施設に貼られたポスターでは、「交通違反は犯罪」。これら交通安全スローガンの […]