公安委員会に実態はない

民主主義国家においては、規制をする側は、規制される側の意見に耳を傾ける必要がある。しかし、日本で交通規制の権限を牛耳る警察に、ドライバーとライダーの意見を聞く耳はない。

警察主権を可能にする公安委員会

図表に示したとおり、警察が実態のない公安委員会に責任を転嫁して、ドライバーとライダーの声に耳を塞いでいるからだ。ちなみに、2000年以前は、すべての警察庁とすべての都道府県警察は次のように広報していた。

「公安委員会は警察行政の民主的管理と政治的中立性の確保に大きな役割を果たしている。」

それが警察不祥事の多発後、「大きな役割を果たしている」の部分が削られた。これは警察の管理機能の見直しを余儀なくされた結果、次のことが決められたからだ。

  1. 公安委員会の警察に対する「管理」の概念を明確化し、公安委員会の活性化につなげるべきである。
  2. 公安委員会に監察指示権を付与し、公安委員会が監察に関して行った指示の処理状況を確認できるようにすべきである。
  3. 公安委員会の審議機能の充実のため、公安委員をより幅広い分野から選任するとともに、警察庁及び警察本部内に公安委員会事務担当室(課)を設置してスタッフを増強するなど真に効果的な補佐体制を確立すべきである。
  4. ※以上、平成12年警察白書第2節1の(2)のエ「公安委員会の活性化」を元に編集を加え作成。
1.「管理」の概念について、
公安委員会の「管理」については、国家公安委員会のWEBサイトに示してある。そして、地方公安委員会もこれに準じて「管理」を行うことになっている。
キーワードは「大綱方針」である。分かりやすく言えば、公安委員会は個別的な仕事はせず、大雑把な方向性を決めることと解釈してよいだろう。しかしながら、形式的な任命権はあっても人事権はなく、週1度の会議に出席するだけの名誉職の老人たちに「大綱方針」が策定できるはずがないことは明白である。
2.「監察」の実務について

公安委員会

あえて言い切るが、公安委員会の監察は、警察の監察と同じ「監察」という言葉を使うことによって、警察が主体となる監察が公安委員会によって行なわれているかのようにカモフラージュするためのものである。だから、公安委員会の監察が行なわれることはない
3.効果的な補佐体制について
警察刷新会議の最終提言から10数年が経ったが、い まだ、警察庁にも都道府県警察本部にも、公安委員会の独自スタッフはひとりも存在していない。それどころか、専用の電話回線さえ保有していない。公安委員会に電話をしても、電話に出るのは公安委員会に管理されているはずの警察官である。それゆえ、公安委員会は、独立した組織としての体を為していない、と言わざるを得ない。

警察が主導するあからさまな脱法行為

以上のとおり、国家公安委員会にも都道府県公安委員会にも、法で定められたような役割を担うだけの機能は存在しない。公安委員会制度は、いわば警察の責任転嫁システムと成り下がっている。公安委員に責任を転嫁できるから、警察官僚は、パチスロ業界のような脱法産業を成長させておきながら、そしらぬ顔で法の番人面ができるのである。

警察組織の問題の記事リスト

多発する警察官の拳銃自殺

危ない警察

この記事は、模倣自殺の防止(2次的対応)よりも、抜本的な自殺防止を優先します。抜本的な自殺防止とは、自殺した故人がなぜ死を選んだかを明らかにすることにより、自殺の原因(多くの場合いじめ)を取り除くことです。そうすることに […]

メディア仕掛けの社会秩序

逮捕の乱発とメディア仕掛けの社会秩序

「逮捕するぞ、逮捕するぞ」と元気な警察官のキャラクターが赤塚不二夫のマンガにある。 そして、現実社会でも、逮捕の必要性に首を傾げたくなるような些細な事案で、警察官は、逮捕権を乱発している。 法による制裁 < 逮捕による制 […]

公安委員会に実態はない

警察主家を可能にする公安委員会

民主主義国家においては、規制をする側は、規制される側の意見に耳を傾ける必要がある。しかし、日本で交通規制の権限を牛耳る警察に、ドライバーとライダーの意見を聞く耳はない。 図表に示したとおり、警察が実態のない公安委員会に責 […]

警察への苦情は無駄

警察の病理

公安委員会に実態はないにも示した通り、警察には組織の中枢に問題がある。 それなのに、警察官僚は決してその問題を認めようとしない。そして、枝葉に起きる不祥事に対し、次の言葉を繰り返すばかり。 「警察官としてあるまじき行為で […]

取り締まりのための取り締まりがなくならない理由

ITS☆ザ☆情報土木

警察官が速度取締りを正当化する論拠は次の3つである。 速度規制は適正である。 取締り区間において、悲惨な事故が発生した、ないし交通事故が多発している。 交通事故をなくすため、ないし減らすために交通取締りを行っている。 速 […]

交通安全運動の目的は警察権威の回復

交通安全運動

交通安全運動の目的は、以前は警察権威の回復であった。現在の主たる目的は、「取締りによって事故が減った」という警察発表を裏付けるデータを作ることである。 全国一律の取り締まりノルマ 交通取締りにノルマが存在することを、神奈 […]

黒幕は警察庁(地方自治に寄生する警察)

地方に寄生する警察庁

おおくの都道府県において、県庁の庁舎より警察本部の庁舎の方が立派だ。市町村が古い庁舎で我慢しているのに、警察署がやたらと立派なケースも少なくない。 こうなってしまうのは、警察の運営に関する権限が都道府県にも市町村にも存在 […]

闇の警察署長

警察署の署長には、相当な権限が委ねられている。しかし、芸能人の一日警察署長が脚光をあびることはあっても、警察署長本人が表舞台に出ることはほとんどない。また、警察署長が、地域の治安にかかわる権限をゆだねられた部署の長として […]