ドライバーの多くは、正義のない取締りばかりをする警察が「取締りで違反が減った!事故も減った!」と広報することにあきれている。また、人身事故が減少している要因がたくさんあるのに、それに触れず、事故の減少が警察の手柄であるかのように報道されていることを苦々しく思っている。なのに誰も、そのことを公の場で口にすることはない。そうして、この国は「本当のことが言えない国」となった。
簡略版
交通ルールは守れない

そもそもルールは守るべきものではない 日本には、「ルールを守ろう!」といった類いのキャッチコピーが氾濫している。しかし本来、 …
交通違反は犯罪ではない

不祥事が多発し、警察威信が地に落ちた2000年、警察組織の問題を改善するために警察刷新会議が召集された。そして、警察刷新会議 …
速度規制には科学的根拠がない

流れのよい全ての道路区間の速度規制は、法定速度(道路交通法施行令第11条)の影響を受けている。法定速度は、50年前に警察庁が …
危険なのは速度でなく速度差

右の図表ソロモンカーブは、1964年にアメリカのデイビッド・ソロモンが発表した車両走行速度毎の事故に関与する確率曲線。ソロモ …
弱肉強食の取締り

警察広報や公共メディアの報道はさておき、多くの道路で速度規制は絵空事と化している。恐怖に訴える警察広報によって、誰も本当のこ …
事故リスクの低い速度違反ばかりの取締り

日本の規制速度は、欧米諸国に比較して明らかに低いにもかかわらず、「速度規制は適性」ということにされている。 だから、速度を大 …
テレビが警察に媚びる理由

テレビが扱うネタには、視聴率が取れるものと取れないものがある。わかりやすい事件は視聴率がとれるが、わかりにくいニュースは視聴 …
新聞が警察を批判しない理由

批判されることはあっても賞賛されることのない日本独自の取材制度が記者クラブである。 各都道府県の警察本部庁舎には、記者クラブ …
ブログ
規制に従うか 自分で考えるか

人の種別を測るディメンションのひとつとして、自分で考える、既成概念を尊重する(多くの場合「規制に従う」)、このふたつを両端と …
警察は行方不明者を探しているか?

海外の警察のWEBサイトでは、行方不明者の情報を広く求めるための”Missing person listR …
あおり運転の取締りは存在するか?

2017年10月17日、テレビのワイドショーと新聞は、一斉に警察があおり運転の”摘発”をしていると報 …
北海道に移住しました

諸般の事情により、北海道に移住しました。 今回の交通行政と刑事司法に向けたアクションで相当疲弊し、予想どおり会社にも見放され …
神奈川のパーキングメーター収益

記事は追って付け足します。 以下、公開文書の備忘録 行政文書一部開示決定通知書 神奈川県のPMPT収入
簡約特例書式に係る警察庁の通達

警察がつくる事故統計にしめしたとおり、日本で交通事故が多発していたのは、たいした捜査などせずに事故処理をする簡約特例書式が実 …